シミのお悩み shimi
シミができる原因
年齢を重ねるにつれ、肌の透明感が失われる大きな要因のひとつが「シミ」です。紫外線や加齢、ホルモンバランスの変化、摩擦、ストレスなど、シミができる原因はさまざまです。

なかでももっとも大きな原因は紫外線です。紫外線を浴びることで、肌内部でメラノサイトが活性化し、メラニン色素が過剰に生成されます。通常であれば肌のターンオーバーによって排出されるはずのメラニンが、加齢や代謝の低下、外的刺激によって排出しきれず、肌に沈着してしまうことで「シミ」として表面化します。
また、妊娠や更年期などのホルモンバランスの変化によっても、特に肝斑(かんぱん)と呼ばれるシミが出現することがあります。開業してから多くの方を診断してきた経験上、肝斑と他のシミを併発しているケースが非常に多いです。当院では、注意が必要な肝斑の治療から優先しています。

このようなお悩みはありませんか?
- 昔はなかったのに、いつの間にか頬に濃いシミが浮き出てきた気がする
- ファンデーションやコンシーラーで隠しても、なんだかくすんで見える
- 肌全体が疲れて見えるようになり、鏡を見るたびにため息が出る
- シミのせいで実年齢よりも老けて見られることが増えた
- 美白化粧品をいろいろ試したけれど、効果を実感できなかった
「なんとなく肌がパッとしない」「毎日のメイクに時間がかかるようになった」
そんな違和感がある方は、シミが根本の原因となっている可能性があります。
当院では、シミの種類や肌質、ライフスタイルまで丁寧に確認しながら、あなたに合った最適なシミ治療をご提案しています。
シミの種類
ひとくちに「シミ」といっても、種類によって原因も治療法も異なります。適切なシミ治療を行うには、まず正確な診断が欠かせません。
老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)

最も一般的なシミで、紫外線を浴び続けたことによる肌ダメージの蓄積が原因です。頬、こめかみ、手の甲などに現れやすく、境界が比較的はっきりしています。レーザー治療が有効です。
肝斑(かんぱん)

30〜50代の女性に多く見られるシミで、頬骨のあたりに左右対称に現れる淡い茶色の色素斑です。女性ホルモンの影響が大きく、紫外線や摩擦も悪化要因となります。
輪郭がぼんやりしていて、「くすみ」と混同されやすく、化粧では完全に隠しきれない悩ましい存在です。
見た目が他のシミと似ているため、自己判断で市販の美白化粧品を使い続けたり、間違った治療を受けてしまうことで、かえって悪化してしまうケースも少なくありません。
レーザーに対して敏感なため、肝斑に特化したトーニングレーザーや内服治療が適しています。
そばかす(雀卵斑)

遺伝的要因によって10代から見られることが多く、小さな斑点が鼻や頬に点在します。紫外線によって悪化します。レーザー治療や光治療が選択されます。
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)

肝斑と見た目が似ていますが、真皮層にメラニンが沈着しており、一般的なレーザー治療では反応が乏しいことも。皮膚科医の正確な診断と、ピコレーザーなどの選択が重要です。
炎症後色素沈着(PIH)

ニキビややけど、摩擦など、肌に炎症が起きた後に残る色素沈着です。ターンオーバーの正常化と適切なスキンケア、外用剤やレーザーによる治療で改善が見込めます。
統計データで見るシミ治療
日本皮膚科学会の報告によると、30歳以上の女性のうち、約70%以上が「顔のシミに悩んでいる」と回答しています。また、肝斑の有病率は40歳以上の女性で約26%とされています。また、20代から60代の男女100名を対象にしたアンケート調査では、各年代で「シミ」が肌悩みのトップとなっています。特に40代では75.6%が「シミ」を挙げています。
それほど多くの方がシミに関する診断・治療の機会を求めていることがわかります。
男性のシミ治療の需要も増している
顔にあるわずかなシミやくすみが、「疲れて見える」「年齢より老けて見られる」といった印象を与えてしまうことがあります。
ビジネスシーンや初対面の場面では、肌の印象が第一印象を大きく左右するため、清潔感ある肌を保つことは“身だしなみの一環”として意識される男性の方が増えています。
男性の肌悩みはデリケートで相談しにくいと感じる方や、美容クリニックに通いにくいとおっしゃられる方も多いですが、当院では院長自身もシミ治療を受けていることや、男性も通いやすい個室や予約制等の診療環境を整えており、丁寧なカウンセリングでサポートしています。
シミ治療は皮膚科医の診断が大切?
シミ治療において最も重要なのは、「誤診を避けること」です。
特に肝斑を老人性色素斑と誤って診断し、強いレーザーを照射してしまうと、症状が悪化するおそれがあります。
そのため、美容皮膚科では皮膚科医による肌状態の正確な見極めが不可欠です。皮膚の構造や疾患への理解が深い皮膚科医が在籍する当院では、患者様一人ひとりの症状に応じたシミ治療をご提案しています。

当院の肌診断機「VISIA」の特徴
当院では、肌の状態を多角的に解析できる高性能肌診断機「VISIA(ビジア)」を導入しています。
VISIAは、紫外線下での隠れジミや毛穴の状態、メラニン量などを科学的に数値化し、肉眼では見えにくいトラブルの“予備軍”まで可視化できます。治療前後の変化を比較することで、シミ治療の効果を定量的に評価できる点も特徴です。

シミ治療には適切なプレトリートメントから
シミ治療の効果を高めるためには、治療前の「プレトリートメント(前処置)」が非常に重要です。特に肝斑を合併している場合は、まず肌の炎症を抑えるために外用薬や内服薬で肌状態を整える必要があります。
また、メラニンの生成を抑えるハイドロキノンやトラネキサム酸、ビタミンCなどの美白成分の使用もプレトリートメントとして効果的です。
シミ治療のプレトリートメントで得られる効果
- 内服薬によって体の内側からメラニン活性を下げる。
- プレトリートメントによってくすんでいる皮膚を改善しておくことで、シミ毎の境界線 をハッキリとさせることができ、レーザーの光がくすみによって邪魔されないため、治療効果を上げることにつながる。
- レーザー後に起こりやすい炎症後色素沈着の原因となるメラニンの活性化を抑えておくことで副作用・リスクを小さくすることができる。
シミ治療後のアフターケアの重要性
治療後の肌は非常にデリケートな状態です。紫外線対策を怠ると、再びメラニンが生成され、シミが再発したり悪化するリスクがあります。
アフターケアとしては、以下のような対策が重要です。
- 日焼け止めの毎日の使用(SPF30以上推奨)
- 保湿によるバリア機能の強化
- 外用薬(美白剤、炎症抑制剤)の継続使用
- 肝斑治療ではトラネキサム酸の内服継続

特に肝斑は慢性的に再発を繰り返す傾向があるため、長期的な肌管理と医師のフォローが必要です。
当院では、シミ治療に特化した診断と治療器を揃えているのに加えて、豊富なシミ治療の実績があります。あらゆる肌悩みに丁寧に対応しています。まずはお気軽に札幌市の美容皮膚科「美肌のTルーム」までご相談ください。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-17:00 | |||||||
9:30-19:00 | |||||||
9:00-15:00 |
TEL 011-891-8757